
仏教では、仏様を拝む場合、両方の掌(手)をあわせます。
つまり、合掌礼拝をいたします。
インド人は、他人に挨拶する時、両手を合わせて「テマステ」と言います。
この挨拶は、「こんにちは」も「さようなら」も意味しております。
つまり、自分の真心を相手につたえるのです。
合掌は「あなたに、私の誠心を捧げて・・・・・。」という意思表示の形なのです。
仏様に合掌礼拝することは、仏様を心から敬い、仏様の教えに帰依(きえ)いたします、という気持ちを表しています。
合掌の方法は、左右の掌(て)と十本の指をそろえてのばし、指と指の間もはなさず、ピタッと合わせます。
自然に、素直に両手を合わせますと、大体 手首がみぞおちの辺にくるものです。
昔から、右の掌は仏様、左の手は・・続きは??

《 ご相談・お問い合わせ 》
仏壇・仏具についてわからない事がありましたら、
お気軽にご相談ください。

Tel :0868(72)1543 Fax:0868(72)1544
kamadaya@mx3.tiki.ne.jp
左の手は、われわれ凡夫(ぼんぷ)をあらわし、合掌によって、仏様とわれわれが1つになるのだといわれてきました。
そういう仏様と1つになった姿は、本当に美しく、平安と誠の心がよくうかがわれます。
仏様を拝む時、神社で拍手(かしわで)をうつようなことをしてはいけません。
また、両方の掌をピタッとあわせないのも作法を心得ぬこととなります。
作法どおり掌を合わせて、一心に仏様を拝む時、仏様の御心と交流できるのです。
そのほか、指を組み合わせたり、顔の前に上げたり、礼拝の時頭の上にもっていったりするのは、特殊な祈祷のときのもので、普通には行いません。
〈『みんながもとう 仏事の常識』中外日報社 より参考〉
《 ご相談・お問い合わせ 》
仏壇・仏具についてわからない事がありましたら、
お気軽にご相談ください。

Tel :0868(72)1543 Fax:0868(72)1544
kamadaya@mx3.tiki.ne.jp
左手だけで食べるんですよねたしか
時代劇でも神社で拍手をうっているのは普通の人じゃないですもんね
意味が分かると、作法も覚えやすくていいですね
ためになります
ごめんなさい。
文の表現がおかしくて、
「仏様を拝む時、神社で拍手(かしわで)をうつようなことをしてはいけません。」は
『仏様を拝む時は、神社のような拍手(かしわで)を打つような音を出すことをしてはいけない。』
ということです。
神社では、拍手をします。